■PC移行による電子証明書の発行by銀行口座(備忘録

RSS
■PC移行による電子証明書の発行by銀行口座(備忘録

今回は、仕事で使用しているPCの移行に伴う銀行口座の電子証明書の取得について備忘録的に残すものなので、興味のない方はスルーで。

 
使用しているPCも購入して8年くらい経過しており、新しいPCへ移行することにしました。専用のソフトウェアで銀行の入出金データをAPI連携するため、各銀行から発行されている電子証明書を再発行する必要がでてきました。

 

使用している銀行は、地元信用金庫の銀行口座と三菱UFJの2つ。
以下に各銀行口座の電子証明書発行の手順を残します。

 

▼地元信用金庫
①電子証明書の再発行申請書を窓口に提出

②銀行側で対応してもらうと1時間ほどで新しいPCで管理者用電子証明書を取得が可能となる。
※利用者の電子証明書は管理者から発行されているため、管理者の電子証明書が新しいPCで取得されるまでは今までどおり使用可能。

③管理者としての電子証明書発行は、窓口で処理してもらった日から80日まで有効。80日経過したら再度窓口に管理者用電子証明書の発行を依頼しなければならない。

 

▼三菱UFJ銀行
三菱UFJは、ビズステーション上から16桁のパスワードを発行し、新しいPCでビズステーションにログインする際、16桁のパスワードを入力することで移行できる。

■以下は16桁のパスワード発行までの流れ
①三菱UFJトップページ⇒左上のビズステーションログインをクリック

②右上の直接ログインをクリック

③右上円預金サービスへログインをクリックし利用者登録をクリック。

④証明書発行ボタンをクリックし16桁のパスワードを発行。

※16桁のパスワードの有効期限は90日間なので、新しいPCへの移行が90日経過しそうな場合は、一旦、古いPCで16桁のパスワードを入力し古いPCでAPIデータの出力ができるようにする。
90日経過してしまった場合は、ビズステーションの電子証明書の発行を三菱と書類上でやり取りしなければならない(窓口での対応は不可)。このため、90日以内で16桁のパスワードを入力し移行する必要がある。

⑤新PCでビズステーションにログインする際、16桁のパスワードを求められるので、入力することで電子証明書を発行できるようになる。

※上記は、法人口座でビズステーションを利用している場合の話。個人口座は電子証明書の発行は不要。IDとパスワードさえ分かっていれば問題なし。

前の記事 次の記事

  • kurikimasaru