■寒い季節でのシートの剥がれについて

RSS
■寒い季節でのシートの剥がれについて

今回も低温環境下での施工にまつわる話を書きます。
お客様からのコメントでこの時期に多いのは、粘着力が弱いのでしばらくしたら剥がれたという件についてです。

シートの粘着力についてですすが、当初、当店取扱のラッピングシートは、粘着力が強く、剥がれにくいものが多かったのですが、剥がすときの糊残りや塗装面を傷めてしまう可能性が発生するため、粘着力は通常~若干弱めにしてあります。

 

シートの粘着力は、何に影響されるかというと、施工する際の外気温と密着率と経過時間に依存します。一つずつ説明していきます。

 

▼外気温について
先ず、外気温ですが、施工に必要な温度としては、15~30℃以内ですが、実際の施工のしやすさなどを考慮すると20~25℃が良いでしょう。シート裏面の接着剤は、シートに限らず温度が高くなるにつれ、粘着力が上がります(接着力ではない)。
冬場でもドライヤーやヒートガンでを使用して施工したということをおっしゃるお客様もいるのですが、施工場所が室内で温度が保たれている場所でしたら問題ありませんが、外で施工などをする場合は、ドライヤーやヒートガンで温めてピンポイントの箇所は柔らかくなりますが、外気温が低い場合、想像以上に直ぐにシートは冷えます(室内でも温度が低ければ同じことになります)。※シートは薄いので温度を保つことは殆どできません。
なので、外気温が20~25℃が良いです。施工のし易さを考慮しなければ、より暖かい方がシートの粘着力が上がりますので、確実に密着してくれます。

 

▼密着率
粘着力が上がっていると、施工面に対して隙間なく密着できますが、粘着力が下がっている、つまり温度が低い状態ですと接着面の糊が温度で固くなっている状態ですので、見た目は密着して施工できたようにみえても、粘着効果が活かされていない可能性があります。

 

▼経過時間
シートは密着してから24時間経過後に固着していきます。施工後から、シート内の水分が徐々に失われながら、かつ柔軟性もなくなりながら、施工面にがっちりくっついていきます。なので年数が経過すると、裏面にエアスルーがあったとしても剥がしにくくなります。

 

 

 

なので、外気温が低い季節、主に冬場では、シート施工は思ったよりも難しくなります。大きいサイズのシートでいきなり貼るのではなく、A4サイズなどの小さいサイズでまずは、試してみて問題ないようでしたら施工した方が良いです。
ラッピングシートは、一流メーカ品ではないため、購入者自身のDIYに依存する部分が往々にしてありますので、テイク&トライをしながら進めてください。

前の記事 次の記事

  • kurikimasaru