ilmondomall TOP News All News — All カテゴリー All 商品特性 施工 施工写真・動画 ■外気温が高い時の施工について 今回の記事は、昨年も同様の内容で掲載させていただいておりますが、外気温が高い時のラッピングシート施工の作業性は非常に悪くなるということです。※どうして作業性が悪くなるかは前回の記事を参照ください。 今年は、特に日中30℃後半という日々が続いておりますので、ラッピングシートは常温の状態でもかなり... 続きを読む ■施工例サイドミラー_グロスブラック 今回は、お客様よりサイドミラーへグロスブラックを施工した写真をいただきました。 シワなどもなく綺麗施工されていらっしゃいます。こういったサイドミラーはRがあるのでヒートガンなどで温めながらテンションを掛け、平面と同じ様に貼付してしまうとシートがだぶついてしまいますので、テンションを掛けた後は、... 続きを読む ■ハイグロス系および5D・6D系のクリアシートと商品柄シートの圧着について 前回に引き続きハイグロス系および5D・6D系ラッピングシートについての記事となります。今回は、クリアシートと商品柄シートについて水分が入る構造についてです。 水分の侵入を防ぐためにはクリアシートと商品柄シートの間に接着剤を塗布し圧着すれば良いと考えてしまいますが、接着剤を塗布せず圧着をしている... 続きを読む ■ハイグロス系・5D・6D系ラッピングシートの商品構造について 前回、レンズフィルムの構造について説明しました。ハイグロス系(5D系・6D系含む)についても同じ3層構造になりますが、細かく見ると少し構造が異なっておりますので、今回は、このハイグロス系の商品構造について説明します。 商品自体は、3つのパーツに分かれるため、3層構造になっておりますが、商品... 続きを読む ■レンズフィルムの構造について レンズフィルムのマットブラックを購入されたお客様より、3層構造じゃなかったというコメントがございましたので、レンズフィルムの構造について説明します。 先ず、当店の取扱レンズフィルムは、ライトブラック、ダークブラック、マットブラック、イエローの4つになりますが、ライトブラック、ダークブラック... 続きを読む ■ハイグロス系の保護フィルムについて 前々回の記事で保護フィルムに発生することのある気泡についてご説明しました。グロス系とハイグロス系では、保護フィルムの硬さが異なるため、気泡の入り方も違いがあります。 グロス系については、前々回の記事の写真のとおり、割と局所的に気泡が入るパターンが多いですが、ハイグロス系の保護フィルムは硬いため... 続きを読む 前 1 … 15 16 17 18 19 … 27 次 最近の記事 ポストヒーティングが必要な理由 Aug 31, 2025 気温によって変わるラッピングシート施工の注意点 Aug 24, 2025 【施工トラブルを減らす!】ラッピングシート施工時のよくある失敗とその回避法 Aug 17, 2025 【施工ガイド】ヒートガンとラッピングシートの正しい関係とは? Aug 10, 2025 【施工事例紹介】VEZELのロアパーツをグロスブラックで引き締め! Jul 27, 2025 【徹底比較】3D・4D・5D・フォージド・ハイグロスの違いとは? Jul 20, 2025 カテゴリー All 商品特性 施工 施工写真・動画