■応力について

■応力について

今回は、ラッピングシートを施工する上で、ラッピングシートの素材PVCに強くかかわってくる力、応力についてお話します。そもそも応力とはどういったところに働いている力を指すのか。紙を例にとって考えてみましょう。紙は両手で軽く引っ張ると、紙自体はピンと張った状態ですが、直ぐに破れるということはないか...
■施工結果について

■施工結果について

■施工結果についてAmazonなどのレビューでは写真を掲載された方のレビューだけを見ると上手にできた方とできなかった方のレビューが極端であったりすることもあり、購入する際、迷われる方も多いと思いますので、前述した施工結果の割合とともにお客様からのレビューと直接いただいたお声を基に解説していきた...
■可塑剤の熱特性について

■可塑剤の熱特性について

以前、ラッピングシートの主な原材料は塩化ビニール樹脂で、柔軟性を持たせるために可塑剤が入っている旨の説明をしました。今回は、塩化ビニール樹脂内の可塑剤の熱特性についてお話したいと思います。可塑剤は、温めると分子運動が激しくなるため、結果して塩化ビニール樹脂が柔らかくなります。ここまでは以前お話...
■外気温が低い時の施工について

■外気温が低い時の施工について

  以前、「外気温が低い時に施工したけど、うまくくっつかなかった。」という書き込みがありました。ラッピングシートでの施工をする際、当方では外気温20~25℃を推奨しておりますが、確かに気候的に20℃以下や寒い時でも施工したい場合があるかと思います。では何故、うまくくっつかない状況が発生してしま...
■ラッピングシートの市場規模について■

■ラッピングシートの市場規模について■

  日本においてのラッピングシートは、北米ほど認知度が高くないため、マイカーなどを所有されていない方にはなじみが低い商品かもしれません。しかしながら、トラック・バスなどに施す広告用の文字・画像は、ラッピングシートで行っている場合も多く、そのような広告を目にした方も多く、知らず知らずのうちに浸透...
5D・6D・ハイグロス系の熔化(ようか)について

5D・6D・ハイグロス系の熔化(ようか)について

  今回は、前回ご説明した「5D、4Dハイグロス、6D系のラッピングシートの水分侵入」に次いで問い合わせの多いラッピングシートの熔化(ようか)についてです。「施工前には、何も問題なかったのに、施工後に(添付写真のような)模様が発生している。」「施工中は気づかなかったが、施工後、一夜明けたら、変...